この記事では、「キングダムオブヒーロー」(以下:キンヒロ)についてレビューいたします。
単刀直入に申しまして、オリジナリティとハイクオリティの塊のゲームでした。
本格的にスマホゲームをやりたい方には、まずこの「キンヒロ」をオススメします。
ゲームシステム
ヘキサマップでの戦略RPG

「キンヒロ」はヘキサマップを舞台に戦略シミュレーションRPGが繰り広げられます。
ヘキサマップとは六角形のマス目が採用されているステージのことで、通常の正方形のマス目とは決定的な違いがあるのです!
それは、斜め移動が1マスの移動としてカウントされるというところです。
これによって、より現実に近い戦略シミュレーションが実現されています!
単純に隣接するマスが増えると捉えることも可能です。
最大3倍速でのオートバトル

倍速機能も2倍速と3倍速から選択でき、非常にスピーディーにゲームを攻略していけます。
オートバトル機能もあるため、AIが勝手に移動からスキル発動までこなしてくれる仕組みです。
1ステージあたりにかかる時間が短いのがとても遊びやすくて魅力的ですね!
どのキャラクターも最高レアリティまで昇格

ガチャから排出されたキャラクターが低レアリティでも、育成を進めれば最終的に最高レアリティ―にまで昇格します。
初期能力は低いけども、育成を頑張ることでお気に入りのキャラクターで難関クエストに挑むこともできる育成デザインです。
キャラクターの選択肢が広いというのも、戦略性を高めてくれる非常に重要な要素ですよね。
おすすめポイント
キャラクターそれぞれの固有スキル!
各キャラクターは4つの固有スキルを所持した状態で、ガチャから排出されます。
キャラクターによってスキル名から効果まで異なったものが使用できるので、非常に戦略的に奥深くて魅力的です。
いろいろなキャラクターの組み合わせを研究するのも面白そうですね!
キャラクターのレビュー機能!?

次はなかなか珍しいキャラクターのレビュー機能をご紹介します。
こういったスマホRPGをやっていると、キャラクターの評価を調べたくなることはないでしょうか?
「キンヒロ」では他のプレイヤーがこのキャラクターをどう見ているのかをゲーム内で確認できます!
プレイヤーたちにとって、かなりありがたい機能です。
完全放置の周回機能
「キンヒロ」はステージの周回を勝手にやってくれるところも魅力の1つです。
自動でステージに進入してくれるため、1回周回するごとに操作する必要がありません。
ちなみに、今私はこのレビューを書きながら完全にスマホに触れずに放置周回していますよ!
まとめ
ここまで、「キンヒロ」についてレビューしてきました。
以下、本記事のまとめです。
- ヘキサマップが採用されている本格的戦略RPG
- キャラクターの評価がゲーム内で確認できる
- パソコン作業をしながら遊べる完全放置の周回機能
「キンヒロ」はキャラクターからスキルからマップまで、非常に完成度の高い本格的な戦略RPGでした。
個人的にはレビュー機能がありがたかったですね。先輩プレイヤーの運用方法をマネできるので、キャラクターの良さをいかしやすいです。
それから…あ、そろそろ周回が終わりそうなのでこの辺にしときます!
ここまでご覧いただき誠にありがとうございました。
コメントを残す